記事ID4176のサムネイル画像

昔から食べられてきた大豆!その大豆に含まれている栄養と効果は?

大豆が原料の食べ物というと納豆や味噌汁など日本食が思いつきますね。昔から食べれてきた大豆。その大豆に含まれている栄養素はご存知ですか?実は大豆にはたくさんの栄養成分が含まれていたのです。今回は大豆の栄養とその栄養の効果について紹介します。

大豆ってどんな食べ物?栄養素は?

大豆と枝豆、元は同じものですが、未熟な枝豆からさらに成熟すると大豆になります。

出典:http://www.soybeandai2.com

栄養素(100g中)

たんぱく質:33.0g
炭水化物:28.8g
脂質:21.7g
水分:1107g
灰分:4.8g
食物繊維:15.9g
エネルギー:433cal

出典:http://www.soybeandai2.com

大豆は健康食品とも言われています。栄養素の中でも特に多いのがタンパク質で人の体には欠かせない栄養です。ではさっそく大豆の栄養に含まれる効果について紹介します。

大豆の栄養成分は健康にいい

大豆の栄養成分で疲労回復

仕事で頭が疲れたときや、スポーツの後などに摂取すると、すばやく疲労を癒すことができる。

出典:http://www.health.ne.jp

大豆の栄養成分であるタンパク質を分解する過程で生成される”ペプチド”が疲労回復に効果があるのです。

大豆の栄養成分で貧血改善

毎日食べ続ければ、貧血の症状が改善されます。

出典:http://kenkou-tabemono.info

大豆の栄養成分には鉄分が豊富に含まれているので貧血に効果があります。女性には多い貧血を改善できるのは嬉しいですね。

大豆の栄養成分で動脈硬化予防

植物性タンパク質の中に含まれているアルギニンというアミノ酸は、血中のコレステロールを低下させる働きがあります。
また、サポニンも、血液の酸化を防ぎますので、大豆を毎日食べれば、動脈硬化の予防になるだけでなく、血管の若さを保てます。

出典:http://kenkou-tabemono.info

大豆の栄養成分であるタンパク質とサポニンが動脈硬化を予防してくれます。酢と一緒に摂ると効果が更に高まるようです。

大豆の栄養成分は美容にもいい

大豆の栄養成分で肌荒れ防止

老化防止のビタミンといわれるビタミンEが、血行をよくし、新陳代謝を活発にしてくれるので、肌荒れにも効果があります。

出典:http://kenkou-tabemono.info

女性にとって肌荒れはとてもショックなことですよね。大豆を普段から摂るよう心掛け肌荒れを予防しましょう。

大豆の栄養成分でニキビ予防

納豆に含まれる豊富なビタミンB群は、皮脂の分泌を抑える働きがあるので、ニキビや脂性肌を防いでくれます。

出典:http://kenkou-tabemono.info

ホルモンバランスの関係やストレスなどで吹き出物は出やすいですよね。そんな吹き出物を大豆の栄養成分が予防してくれます。

大豆の栄養成分でダイエット

豆腐、おから、納豆などの大豆食品を多く食べることで、肥満は防げます。

出典:http://kenkou-tabemono.info

植物性のタンパク質がコレステロールを下げてくれます。また大豆の栄養成分にサポニンという物質が含まれていて、体脂肪を減らしてくれるのです。

大豆の栄養成分を効率よく摂る方法

栄養が溶けない蒸し大豆がおすすめ

食物繊維やビタミンなどの栄養素が水に溶けたり、蒸気として飛んでしまうなど、もったいないのです。

出典:http://www.atenzyme.com

栄養が飛ばないようにするには蒸すのがいいのです。圧力鍋で煮るだけで簡単。おやつとして食べるのに常備しておいてもいいですね!

大豆の栄養成分で女子力アップ

生理不順の改善に大豆とにら・イカ・鶏肉・酒の食べ合わせがピッタリです!!老化防止・健脳効果には大豆とレタス・ホタテ・ヨーグルトでサラダに。アンチエイジング・美肌効果には大豆とニンジン・コリアンダーでカレーを作ってみてもいいですね。

出典:https://cafy.jp

大豆といろいろな組み合わせで女性には嬉しい効果が得られるのです。普段の食事に取り入れるだけで健康や美肌を得られます。

食べ過ぎ注意!

大豆の1日の摂取量は、100gを超えない範囲で摂取するのがベストです。

出典:https://cafy.jp

大豆イソフラボンの大量摂取は病気のリスクを高める可能性もあるようなので食べ過ぎには注意しましょう。

大豆にはたくさんの栄養が含まれている

大豆に含まれている栄養成分は健康以外にも美肌やダイエットにもいいということが分かりましたね。大豆は私たち日本人は手軽に食べれるものです。是非、毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ