思わぬ落とし穴!サラダで太る?ホントのダイエットサラダはコレだ!
2015/11/16
豆太郎0507
ダイエット経験者なら、一度は試したことがありませんか?主食をサラダに替えるダイエット。でも、失敗が多いのでは。痩せなかった、挫折した、かえって太った・・・。そこで、成功するサラダダイエットを徹底調査!サラダダイエットで美肌と元気を手に入れましょう!
野菜はカロリーが低めで健康的な食材です。ではなぜ、サラダダイエットで失敗してしまうのでしょうか?その理由を知っておきましょう。
ダイエットの鬼門:蛋白質不足
野菜はビタミン、ミネラルなどを豊富に含む食材ですが、蛋白質は含まれていません。蛋白質は炭水化物、脂肪と並んで3大栄養素の一つであり、摂らないと、骨や筋肉がやせてしまい、その結果基礎代謝が低下して痩せにくくなってしまいます。
ダイエットの挫折:脳の栄養不足
食事がサラダ中心に偏ると、糖質が不足します。脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足すると、だるい・やる気がでない・集中力が続かない・・・といった不調につながります。また、脳の満腹感が得られないのでストレスの原因にもなってしまいます。
サラダダイエットの招かねざる客:冷え
基礎代謝の大部分は内臓によるものですが、生野菜のサラダばかり採っていると、内臓の温度が下がります。内臓の温度が1度下がると基礎代謝は約12%も下がるといいます。また、胃腸が冷えると働きが弱まりお通じが不調になる場合もあります。
ダイエットの敵:空腹感
野菜サラダは、たくさん食べても腹持ちがいいとは言えません。空腹感があるということは脳が飢餓に対して危機感を抱いている状態なので、脂肪の吸収率を高め太りやすくなります。少しの油断で以前より太ってしまう可能性があります。
サラダダイエットの味方?:ノンオイル
ノンオイルドレッシングには、物足りなさを補うために糖質や塩分が使用されることが少なくありません。また、油分には野菜に含まれるビタミンやミネラルの吸収を助けるという大切な役割があります。ノンオイルでは、野菜の栄養を十分に吸収できていない可能性があります。
なぜ太るか、なぜ痩せるかの理由は要するに、摂取カロリーが自分の消費カロリーより大きいか小さいかです。更に見落としがちなのは必要な栄養が満たされているか、ストレスを感じていないか、です。サラダダイエットの失敗の多くは栄養不足とストレスが原因と思っていいでしょう。
肉・魚介類・乳製品・卵など、しっかり採りましょう。これらの食材には、蛋白質の他に鉄分・カルシウムなどミネラルも豊富に含まれています。脂肪分が気になるときは、低脂肪のものを選び調理法を工夫しましょう。
ダブルな高蛋白が嬉しいレシピ♪
1995年に シドニー大学の研究チームが開発したSI値(満腹指数)をご存知ですか?GI値(糖化指数)と並びダイエット指標として注目されています。様々な食品の満腹感の得やすさのランキングですが、堂々のトップがじゃがいもです。おなかも脳も持続性のある満腹感が得られるといいます。
1食1個じゃがいもプラス!満腹感長続き♪
低カロリー・バリエーション豊富な温野菜サラダ
塩分と糖分に注意しましょう。オイルは、抗酸化作用の高いエキストラバージンオリーブオイルやコレステロール値を減らす亜麻仁油などを選びましょう。
オリーブオイルとマヨのこってり系ドレッシング
オリーブオイルとレモンの爽やかドレッシング
海藻類
海藻類はミネラルが豊富です。脂肪燃焼に貢献してくれるのでサラダダイエットにはぜひ加えたい食材です。
生姜
生姜は体を温めてくれることで知られ脂肪燃焼を助けてくれます。サラダダイエットでも搾り汁をドレッシングに加えたり、細かく刻んでサラダのトッピングにとアクセントに活用してはいかがでしょう。
食べる順番
サラダ→蛋白質→炭水化物の順番で食べます。じゃがいも1個を入れたら最初にいただいて最後の炭水化物はスルーしましょう。
いかがでしたか?ダイエットは食べないと成功しないことがお分かりいただけたでしょうか。必要な栄養が足りないことがダイエットの失敗につながります。サラダダイエットは成功後の食生活にも、いい食習慣を残してくれると思いませんか?さぁ、今夜はどんなサラダを食べますか?
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局