若返りのビタミン!ビタミンEの栄養効果で健康な身体をつくろう!
2015/12/02
77nana
生のブドウを天日干しすることで栄養が凝縮されたレーズンには、さまざまな栄養が豊富に含まれています。ところで、レーズンの栄養効果って何か知ってますか?レーズンの効果を知ることで、より健康的な生活を送ることができます。レーズンの効果をみていきましょう。
カルシウム豊富なレーズン
レーズンには、カルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムは、骨や歯を形成するためには欠かせない成分です。身体の中の生理機能を調節する働きもあります。
【レーズンの効果】カルシウムの働き
血液の中に存在している機能カルシウムは筋肉を収縮させたり、神経伝達物質を放出させる効果もあります。
カルシウムには、緊張や興奮状態の緩和やイライラの予防効果があります。そのほかにも、血液凝固や高血圧・動脈硬化の予防などさまざまな役割を果たしています。
レーズンはフルーツの中でもカルシウムの含有量が多くドライフルーツの中でも上位に入ると言われています。レーズンはブドウの果実を乾燥させたものですが、100g当たり65mgと生のブドウの果実の10倍以上ものカルシウムが含まれています。
マグネシウムも含まれているレーズン
レーズンには、マグネシウムが100g当たり31gほど含まれています。
マグネシウムは約300種類の酵素の働きをサポートする役割をしているため、生きていく上では欠かせないミネラルとなっています。
【レーズンの効果】マグネシウムの効果
レーズンに含まれているカルシウムとマグネシウムの含有量が2対1の割合になっているため、骨粗鬆症の予防にも効果的だとされています。
体内にあるマグネシウムの約57%は骨に、40%が筋肉中や臓器に、3%が血液中や細胞外液に働きかけています。
マグネシウムによって、酵素の働きが側面からサポートされます。健康を保つためにも、マグネシウムは欠かせないとされています。
【レーズンの効果】鉄分
鉄分は、全身に流れている血液ととても深い関係性があります。鉄分はヘモグロビンと結合をして、身体中に新鮮な酸素を運ぶための成分です。
鉄分は肝臓や筋肉、骨髄などにストックされています。鉄分が不足すると、そこから補給されるシステムになっています。貧血は女性に多くの見られる症状で、貧血に悩まされている女性は少なくありません。
レーズンには、100g当たり2.5mgの鉄分含まれています。そのため、レーズンを頻繁に食べることによって、貧血などの鉄分不足による症状を予防することができるのです。
【レーズンの効果】食物繊維
食物繊維は、人間の消化酵素では消化することができない成分です。
食物繊維が豊富な食べ物を食べることで、腹持ちが良く、少量でお腹がいっぱいになることもあります。
【レーズンの効果】食物繊維の働き
レーズンに含まれている食物繊維には、ペプチドが多く含まれています。そのため、腸内にある便通の通過時間を短くする効果があります。
レーズンの食物繊維は、結腸壁に発がん物質が作用する時間を短縮させます。これにより、結腸がんの発症のリスクを低下させる効果を期待でき、結腸がんの予防としても効果があります。
ダイエット効果
レーズンには、食物繊維が豊富に含まれています。レーズンを食べることでお腹の中が膨らみ、食欲を減少させる効果があります。
レーズンの食物繊維は、消化しにくく腹持ちも良いです。そのため、必要以上に食べ物を食べることを予防して、ダイエット効果が期待できます。少量のレーズンで満腹感を得たり、食欲を減少させることができます。
レーズンの効果
いかがでしょうか?レーズンにはさまざまな成分が含まれているため、健康や美容の効果を期待できます。
レーズンにはカルシウム・マグネシウム・鉄分が多いです。ダイエット中の方や偏食の方にとって、不足しがちな栄養素なのでレーズンを食べましょう。
レーズンと食物繊維の関係
また、レーズンには食物繊維が豊富です。レーズンの食物繊維により、結腸がんの発症のリスクを低下させる効果があります。
また、腸内をきれいにする効果もあるので、積極的にレーズンを食べて健康になりましょう。
レーズンを食べることで、お腹の中が膨らみ食欲を減少させる効果があります。レーズン自体が甘いのでダイエット中でも控えがちですが、そんなことはありません。レーズンの食物繊維は、消化しにくく腹持ちも良いので、逆にダイエットに最適です。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局