2016/04/15
kento08
仕事終わりのあの1杯。お料理作りながらの1杯。何も気兼ねせず飲みたい『ビール』。でも、どうしても頭をよぎるのは「太る」の文字。太るなんて考えず罪悪感なくビールを楽しめるお話をギュッと集めてみました。これを読んだ後のビールの美味しさ・・。ぜひ味わってみて下さい。
ビールは太るっていうのは、ビール好きならみんなが知っている事ですが、ではどうして太るのか?栄養やカロリーはどうなっているのか、知っている様で知らなかったビールをお教えします。
よく使われるのは大麦を発芽させた麦芽を、ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的です。またビールの主成分は水で地方によって水に含まれているミネラル組成が違う為。各地方で製造するのに水に最も適したビールも異なり、地方ごとの特色が現れます。
ビールは麦で作られるのが主流な為、どうしても炭水化物(糖質)がもっとも多い栄養素です。この糖質が脂肪に代わり太る原因になります。またビールに含まれる酵母には、糖質の分解に関わるビタミンB1、糖質や脂質の代謝を促進するビタミンB2、老化を防止するビタミンB6などが含まれています。カロリーは1缶350mlあたり カロリー:140kcal。お茶碗1杯と同じくらいのカロリーな為、簡単に太ることもあります。
ビールが太るにはちゃんとした理由があるのです!まず、ビールは脂っこいおつまみとの相性がバッチリ。ついつい手が伸びてしまいますね。2つ目の太る理由にアルコールのカロリーが優先的に消費されてしまうこと。3つ目の太る理由にアルコールを体内で分解する時に生活習慣病の原因の一つである中性脂肪が増えます。中性脂肪は他の脂肪と違い体内で貯蔵されていて、いざというときに消費されます。そのため、少しの運動では消費されにくく肥満の原因になるのです。
長年にわたりビールを過剰に飲み続け中性脂肪が蓄積すると、多くの病気の原因になりかねません。生活習慣病を始め、肝硬変・心筋梗塞・心疾患・脳梗塞などの脳血管障害へと進展していきます。
ビールが原因の太る理由や病気を知ってもなお、ビールを楽しみたい方はたくさんいるでしょう。なにもせずに太らない選択はなかなか難しいですが、少しの工夫で長く、ビールを楽しめる方法をお教えします。
太る理由の1つに高カロリーのおつまみにあります。おつまみを変えるだけで劇的な効果をもたらします。乾杯と同時に野菜を食べ血糖値の上昇を緩やかにします。お肉ならば揚げ物ではなく焼き鳥屋ささみ・胸肉のローカロリーなものをチョイス。口安めに、枝豆や御新香。食べる量にもよりますが、500キロカロリーの制限に成功するでしょう。また、とうがらしなどの辛い物はアドレナリンが分泌され体内の中性脂肪がエネルギーになりやすい脂肪酸に変わります。
ウーロン茶(特にプーアル茶)はコレステロール値、中性脂肪値ともに下がるという実験報告が多く発表されています。腸内での脂肪の排泄を促進するのではないかと考えられているため、ビールの合間にウーロンハイをはさんだり、チェイサーにウーロン茶を注文すると中性脂肪の吸収を少し抑えてくれる働きをしてくれるはずです。
いくらおつまみに気を付けたり、ウーロン茶を飲んでみてもビールを摂取したカロリーを消費してくれるわけではありません。やはり、カロリー消費には適度な運動が不可欠です。おすすめは、ジョギングです。有酸素運動でカロリーを消費してくれるほか、徐々に血流がよくなることで無理なく脳梗塞や心筋梗塞の原因である血管のつまりをなくしてくれます。ジョギングが無理だな~と感じる人は階段を使う、一駅前から歩く、など日々の生活に一工夫することで美味しいビールを太るを気にせず飲めるのではないでしょうか。
今は、色々なニーズに合ったビールが各種メーカーより発売されています。太る事をきにされるのであればこちらを試してみてはいかがでしょうか?ビールを楽しみながら太るからさようならする日もくるのではないでしょうか?
アサヒスタイルフリー
『アサヒスタイルフリー』糖質ゼロの発泡酒。太る原因の一つ、糖質を抑えました。
『キリンゼロ』糖質ゼロの発泡酒。アルコール3%。太る原因の糖質を抑えました。
プリン体は体内で分解され尿酸に変化し体外に排出されますが、排出能力を超え体内に蓄積されると痛風の原因になると言われています。太るリスクに加えて思わぬ病気をもたらすのです。
『サッポロ極ゼロ』プリン体、糖質オフビール。太る原因にプラスし痛風のリスクも軽減してくれます。
『サントリーおいしいゼロ』プリン体ゼロ・糖質ゼロのビール。太る原因にプラスして痛風のリスクも軽減してくれます。
『太る』ではなく『太りにくい』ビールの美味しい飲み方ご紹介しました。ビールは太る悪いヤツという考えは捨て、ストレス発散になったり、コミュニケーションのアイテムであったりきっとあなたにとってプラスに働いてくれるはずです。太るではなく太りにくい美味しい飲み方をマスターして、楽しいお酒をどんどん楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局